横浜国立大学社会科学系同窓会

ご案内・告知

2025/07/02

YUVEC便り2025年7月号

*******************************************************************

横浜国立大学新聞掲載記事からピックアップ(2025年6月30日まで)

*******************************************************************

1.横浜国立大学関連新聞掲載記事抜粋

        (2025年6月30日現在調査分まで)

●新聞掲載記事一覧 (横浜国立大学調査)

 横浜国立大学HP(下記URL)より記事一覧を確認することができます。

     ⇒ 

https://www.ynu.ac.jp/about/public/media/newspaper/list.php

・2025.6.3 (朝日(web掲載))

 <<台風1号まだなし 6月にずれ込みは9年ぶり 今年の接近リスクは>>

 台風1号の発生が9年ぶりに6月にずれ込む中、台風発生が遅れて

 いる理由と、今年の台風の注意点について、台風科学技術研究

 センター筆保センター長が解説。

 ・ https://www.asahi.com/articles/AST622CGRT62UTIL004M.html

 (会員限定記事)

・2025.6.4 (日刊工)

 横浜国立大学は気象庁と共催で7月19日13~16時にオンライン

 シンポジウム「台風防災シンポジウム~予測の難しい台風に

 立ち向かう~」を開催する。

 ・ https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00750714

 (会員限定記事)

・2025.6.5 (日刊工)

 本学 総合学術高等研究院 半導体・量子集積エレクトロニクス

 研究センター 井上 史大准教授らの研究チームは、新規接合膜

 により化学機械研磨(CMP)などを行わずウエハーの直接

 接合を実現した。

 ・ https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00750891

 (会員限定記事)

・2025.6.10 (タウンニュース (web掲載))

 横浜市教育委員会と本学は6日、デジタル学習基盤を有効活用

 した学びの共同研究のための連携協定を締結した。協定は

 市立学校の児童・生徒に1人1台配布しているノートパソコン

 やタブレットを使って進めてきたデジタル学習基盤が土台。

 児童・生徒が使う端末から得られたデータと本学が持つ知見を

 合わせ、教職を目指す学生の支援と教育課題の解決を目指していく。

 ・ https://www.townnews.co.jp/0104/2025/06/26/790717.html

・2025.6.10 (神奈川)

 一般社団法人神奈川政経懇話会と神奈川新聞社の7月定例講演会

 (7月15日)に本学の台風科学技術研究センター長 筆保弘徳

 教授が講演します。「タイフーンショット計画~台風の脅威を

 恵に~」温暖化の影響で強大化する台風をコントロールする研究

 の現状について解説します。

 ・ https://www.kanagawa-seikon.jp/news/archives/6126

 (神奈川政経懇話会 関連ページ)

・2025.6.14 (読売)

 地球温暖化に伴い、いわゆる「スーパー台風」と呼ばれる最強

 クラスの台風が日本本土に上陸する可能性が懸念される中、

 本学 台風科学技術研究センター 坪木副センター長が行う台風

 の直接観測について解説。小型ジェット機で台風の「目」の中に

 入り、ドロップゾンデと呼ばれる機器を投下して中心気圧などを

 直接測ることで、予測精度の向上や防災につながることが期待される。

 ・ https://www.yomiuri.co.jp/life/20250613-OYT8T50049/

 (会員限定記事)

 

・2025.6.18 (教育情報誌『ドリームナビ』)

 教育情報誌において様々な職業のプロフェッショナルが自身の

 ON/OFFの過ごし方を紹介する特集において、台風科学技術研究

 センター 筆保センター長が研究者として「ON」の時間をアウト

 プットを最大限にするために心がけていることや、「OFF」の時間

 の息抜きの方法などをインタビュー形式で紹介されました。

・2025.6.19 (日経)

 横浜国立大学発スタートアップの UNTRACKED 株式会社(CEO:島 圭介教授)

 は18日、神奈川県が推進する、病気と健康の間の状態を指す「未病」

 改善について、同県と連携協力合意書を締結したと発表した。

 開発した転倒リスク計測装置「ステイブル」を活用し、転倒リスクの

 把握や改善のためのトレーニングなどを提案する。

 ・ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC188Y70Y5A610C2000000/

 (会員限定記事)

・2025.6.21 (産経)

 地球温暖化や都市化によって水害対策が限界を迎えると予想される中、

 豪雨や台風を人為的に弱める方法が研究されている。台風科学技術

 研究センター 筆保センター長がプロジェクトのリーダーを務める台風

 制御の研究について、取り組みの現状や課題が紹介されました。

 ・ https://www.sankei.com/article/20250621-CN4RSGK5RZIPHKUSVVMQ4P6LCI/

 (会員限定記事)

・2025.6.23 (日経)

 うつ病などで休職した従業員の復帰を巡り、会社の産業医と本人の

 主治医の見解が異なって復職できず、従業員が訴訟を起こす例が相次ぐ。

 復職を巡る主治医と産業医の判断が一致しない場合、企業は裁判の判例

 に頼ることついて、本学 国際社会科学研究院 石﨑由希子教授が解説。

 ・ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG2263R0S5A520C2000000/

  (会員限定記事)

・2025.6.24 (読売)

 横浜国立大学発のベンチャー企業「 UNTRACKED 」は、1分で転倒

 リスクを計測して可視化する「ステイブル」などを世に送り出して

 いる。同社の神谷昭勝代表取締役(本学工学研究科修了)が取り

 組みや展望を語る。

・2025.6.26 (読売)

 国立大学協会の副会長に本学 梅原学長が就任

 ・ https://www.janu.jp/news/19934/

 (国立大学協会 関連ページ)

 6月掲載記事一覧 ⇒ 

  https://www.ynu.ac.jp/about/public/media/newspaper/list.php?y=2025&m=6

  • WEB新聞掲載記事抜粋

【アゴラ 言論プラットフォーム】

 2025.6.25

 ガンダムは男のもの!? 横国大オープンキャンパス女子枠説明に波紋

 ・ https://agora-web.jp/archives/250624065208.html

2.横浜国立大学ホームページより抜粋

●【プレスリリース】

 次世代3D半導体デバイスの省エネルギー化に貢献する新規膜と

 その接合プロセスを実証

 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33579/detail.html

●【プレスリリース】

 横浜国大発ベンチャーUNTRACKED 株式会社

 尾道市と連携し、転倒リスク評価・予防の取り組みを推進

 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33606/detail.html

●【プレスリリース】

 横浜国立大学先端科学高等研究院(IAS)が産業技術総合研究所

 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)

 と量子技術の社会実装に関する連携協定を締結

 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33629/detail.html

●【プレスリリース】

 真鶴町、特定非営利活動法人ディスカバーブルーおよび

 株式会社横浜銀行との生物多様性保全に関する連携協定の

 締結について

 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33730/detail.html

●令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰

 受賞報告会が行われました

 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/kenkyu/33642/detail.html

●株式会社カナデン様からのご寄附に対して感謝状を贈呈しました

 ・ https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33653/detail.html

●横国Day(横浜国立大学ホームカミングデー)開催日決定!

 ・ https://www.ynu.ac.jp/about/project/yokokokuday/index.html

 横浜国立大学が発信する各種情報は下記ページよりご確認いただけます。

   https://www.ynu.ac.jp/news_center/

*******************************************************************

関連諸団体の話題

*******************************************************************

NPO法人YUVEC様より下記案内をいただきましたので、

掲載致します。

============================================

1)羽深 等YJC理事長 エレクトロニクス実装学会の

  「功績賞」受賞のお知らせ

YJC理事長である羽深等先生が、2025年5月23日、一般社団法人

エレクトロニクス実装学会(JIEP)の第14回定時総会において

「功績賞」を受賞されました。

受賞理由など詳細は下記URLに掲載しております。

  ⇒ https://www.yuvec.org/news/yuvec-info/2025/06/01/8250/

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2)【ご案内】第59回YJC実装技術セミナー(7/17) 開催

よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC)では7月17日(木)に

第59回YJC実装技術セミナーを開催いたします。

AIの急成長の背景にはデバイス集積の進化があり、特に注目される

のがガラス基板技術です。

本セミナーではAIを含むハイ・パフォーマンス・コンピュータの

動向ほか、最新の研究開発動向、社会実装とビジネス展開について

ポイントを抑えた判りやすい議論を行います。

セミナーの詳細・お申込み方法は下記URLよりご確認ください。

  ⇒ https://www.yuvec.org/news/jisso-seminar/2025/05/01/8192/

  • 富丘会会員システム
  • 入会ご希望の方へ
  • 寄付ご希望の方へ
  • 住所等ご連絡先を変更された方へ
  • Facebook

ページ上部へ