YUVEC便り 2025年9月号
*******************************************************************
横浜国立大学新聞掲載記事からピックアップ(2025年8月31日まで)
******************************************************************
1.横浜国立大学関連新聞掲載記事抜粋
(2025年8月31日現在調査分まで)
●新聞掲載記事一覧 (横浜国立大学調査)
横浜国立大学HP(下記URL)より記事一覧を確認することができます。
⇒
https://www.ynu.ac.jp/about/public/media/newspaper/list.php
・2025.8.1 (日刊工)
本学の渕脇大海准教授と春原優太大学院生(研究当時)らは、小型
浮揚デバイスを開発した。数十グラム程度の部品や液体、試料などを
運ぶ用途に提案していく。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00756421
(会員限定記事)
・2025.8.3 (神奈川)
<<データでみる交通事故多発地点>>
神奈川県内多発地点の上位10地点を集計したところ、8カ所はドライ
バーの死角が発生しやすい交差点付近での事故だった。
本学 都市イノベーション研究院 田中伸治教授が交差点での事故に
ついて解説。
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1185581.html
(関連記事)
・2025.8.5 (NHK NEWS WEB)
8月4日夜に横浜市の花火大会で起きた台船の火災について、本学
総合学術高等研究院の三宅淳巳上席特別教授の見解が掲載され
ました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250805/k10014884911000.html
・2025.8.14 (読売)
植物を用いて有用なたんぱく質などを生産する「バイオものづくり」
の拠点開設が今夏、相次いだ。本学も研究開発拠点を開設した。
東京大と北海道大、産業技術総合研究所、鹿島建設、デンカと
共同で、人材育成や情報発信などに活用する。
https://www.ynu.ac.jp/hus/envk/33797/detail.html
(関連記事)
・2025.8.20 (日経)
本学発のベンチャー「NPO法人ディスカバーブルー」は神奈川県
真鶴町に拠点を置く。海の自然を生かしたまちづくりを目指し、
代表理事の水井涼太さん(本学卒)が2011年に立ち上げた。
磯の生き物観察など町とともに多彩な体験交流のイベントを仕掛け、
海洋ゴミ問題の啓発にも一役買う。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC162IE0W5A810C2000000/
(会員限定記事)
・2025.8.26 (日刊工)
<<南東京特集 地域金融のSDGs~環境・社会課題解決に貢献~>>
横浜銀行は神奈川県真鶴町、横浜国立大学、NOP法人ディスカ
バーブルーの4者で、生物多様性保全に関する連携協定を締結
した。金融機関と自治体、大学、NOP法人が生物多様性保全を
目的に連携する協定は、全国的にも先進的な取り組みといえる。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00753381
(関連記事)
・2025.8.27 (ミツカル学び(web掲載))
AI時代を生き抜く「カリヨン・ツリー型キャリア」:
個人の軸と企業の支援で未来を創ると題して、本学国際社会科学
研究院 二神 枝保 教授のインタビュー記事がミツカル学びに
掲載されました。
https://resemom.jp/manabi/yokohamakokuritsudaigaku-interview/
・2025.8.29 (毎日(東京版))
<<こころの書「上達への一歩」>>
本学 教育学部 青山浩之教授の記事が掲載
https://mainichi.jp/articles/20250829/ddl/k13/040/016000c
(会員限定記事)
8月掲載記事一覧 ⇒
https://www.ynu.ac.jp/about/public/media/newspaper/list.php?y=2025&m=8
- WEB新聞掲載記事抜粋
【AuDee】
2025.8.151
トランスコスモス presents
松任谷正隆の…ちょっと変なこと聞いてもいいですか?
【横浜国立大学 教育学部教授・台風科学技術研究センター
センター長・筆保弘徳✕松任谷正隆】
https://audee.jp/voice/show/109993
【NEDO】
2025.07.24
横浜国立大学で、植物を用いた有用タンパク質生産のための研究
開発拠点の開設式が開催されました
https://www.nedo.go.jp/ugoki/ZZ_101407.html
2.横浜国立大学ホームページより抜粋
●【プレスリリース】
展示会情報「大学見本市2025〜イノベーション・ジャパン」出展
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33922/detail.html
●【プレスリリース】
マルチモーダル解析で酸素発生反応(OER)の鍵を握る“活性点”
を特定:酸化イリジウム触媒の構造が高性能の秘密を握る
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/33936/detail.html
● 経営学部のホームページが新しくなりました。
● 福田淳二教授の研究課題が「GTIE GAPファンド・エントリーコース
(第3回)」に採択
https://www.ynu.ac.jp/hus/sangaku/33925/detail.html
● 本学発ベンチャー企業が、NEDOのポスト 5G 情報通信システム
基盤強化研究開発事業に実施予定先として選定されました
https://www.ynu.ac.jp/hus/sangaku/33937/detail.html
横浜国立大学が発信する各種情報は下記ページよりご確認いただけます。
https://www.ynu.ac.jp/news_center/
*******************************************************************
関連諸団体の話題
*******************************************************************
NPO法人YUVEC様より下記案内をいただきましたので、
掲載致します。
============================================
1)【ご案内】「一般社員にもわかる!企業法務セミナー」
(2025年9月6日(土)~2026年1月31日(土) 全12回)開催
YUVECでは、企業の経営者や法務部門の社員のみならず、営業・
開発・管理部門の社員やスタートアップの起業家に向けて、企業
法務の基礎知識をわかりやすく解説する全12回の企業法務セミナー
を開催することにいたしました。
かたくて難しいというイメージがある法務知識セミナーではなく、
社会人の常識として、これぐらい知っておけば充分という内容に
なっておりますので、多くの皆様からのお申し込みをお待ちして
おります。
詳細は下記URLよりご確認ください。